コーヒー飲みながら仕事したい

仕事で使う技術的なことの備忘録とか


Wordpress に引っ越しました!

Pandoc を使って、Markdown を HTML に変換する

主題の通り、 Pandoc というツールを使って Markdown 形式のファイルを、HTML形式に変換します。

前提

環境は、例によってWindows 10 Home 64bit です。

Pandoc のインストール

  1. github pandoc から最新版の Pandoc-XXX-windows.msi を DL
  2. DL した msi ファイルを実行し、インストール
  3. システム環境変数 Path に、 %USERPROFILE%\AppData\Local\Pandoc を追加する
  4. コマンドプロンプトを起動し、pandoc --version が実行できることを確認

追記

最新版(とりあえずVer2.1.2)に更新したりすると、うまくインストールされない場合がありました。
なぜか1回アンインストールした後再度インストールしなおしたら %USERPROFILE%\AppData\Local\Pandoc に展開されたので、失敗した場合は上記方法を繰り返してみたらいいかもしれない。

参考

qiita.com

実行方法

基本的な使い方

以下を実行するだけです。

pandoc <Markdownファイル名> -o <アウトプットファイル名>

アウトプットファイル名に XXX.docx とやると、docx 形式のファイルに変換されるし、
XXX.html とやると、 html 形式で変換されます。
とても簡単です。

html 形式における画像の埋め込み

上記の実行だけでは、画像がリンクとして貼られてしまいます。
第3者へ配布する等の目的がある場合は、画像は埋め込みになっているほうがいい場合があります。
埋め込みには、以下の通り --self-contained オプションを付加します。

pandoc test.md --serlf-contained -o test.html

独自 css の利用

そのままでは css が味気ないです。
以下の通り -c XXX.css で独自の css を利用して html を出力できます。ついでに -t html5 としておくと、 html5 に対応可能となります。

pandoc test.md --serlf-contained -c xxx.css -t html5 -o test.html

とりあえず以上です。

Windows の環境変数の設定画面のショートカットキー

小ネタです。

結論から言うと、主題の目的を果たすことができるショートカットキーは存在しないようなのですが、

Windowsキー + Pause/Breakキー (同時押し)

で、コントロールパネルのシステムの画面が表示されます。

環境変数を変えるたり確認することが多いので、これは結構役立ちます。

gitlab-ci と gitlab runner 連携の環境構築

とりいそぎ備忘録です。

gitlab-ci や gitlab runner が何なのかはここでは省略します。

動作環境

gitlab-ci 側

gitlab.com を使わせてもらいます。本当はローカル環境で構築したかったんですが、前回 Docker 上で動作させることができなかったので一旦断念しています。

gitlab runner 側

Windows 10 Home 64bit です。

前提

gitlab のアカウント登録および CI 実行するリポジトリはあらかじめ作っておきます。
今回は https://gitlab.com/tassi-yuzukko/gitlab_ci_test にテストリポジトリを用意しました。

今回の目標

とりあえず連携させて、 gitlab runner が動くところまでを目標とします。

gitlab ci と gitlab runner の関係

f:id:tassi-yuzukko:20180318005002p:plain

gitlab runner を Windows へ導入

DL と インストール

以下からDLします。

DLしたら、好きなところに配置します。インストール作業は不要で、exe オンリーみたいです。

今回はとりあえず C:\gitlab-runner においてみました。

参考

GitLab CIならWindowsでのCIも簡単

gitlab runner の設定

gitlab ci の確認

gitlab runner の設定に当たり、まず gitlab ci のリポジトリの設定を見に行きます。(つまり、gitlab のプロジェクトページを見に行きます)

「CIをするプロジェクトページ > Settings > CI/CD > Runners settings > Expand」を開く。 f:id:tassi-yuzukko:20180318005135j:plain

「Setup a specific Runner manually」に、 URL と token が書いてあります。 f:id:tassi-yuzukko:20180318005450j:plain

ここをとりあえず確認した状態で、 gitlab runner の設定に移ります。

gitlab runner の設定

先ほど exe を配置したフォルダで、コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、以下の通り設定していきます。

> gitlab-ci-multi-runner-windows-amd64.exe register

gitlab-ci の URL登録

Please enter the gitlab-ci coordinator URL (e.g. https://gitlab.com/):
https://gitlab.com/

token の設定

Please enter the gitlab-ci token for this runner:
j6JrxFKU3dXS9y8dBc4U

runner の名前の設定
→gitlab-ci 上に表示される識別子的なものです。好きなものでOK

Please enter the gitlab-ci description for this runner:
[XXX-PC]: for the CI test

タグの指定
→今のところよくわかっていません。
とりあえず省略可能(何も入力せず Enter 可能)のようです。
カンマ区切りで複数指定が可能らしいです。

Please enter the gitlab-ci tags for this runner (comma separated):

runner を現在のプロジェクトにロックするかどうか?
→こちらもよくわかっていません。とりあえず true にしておきました。

Whether to lock Runner to current project [true/false]:
[false]: true
Registering runner... succeeded                   [0;m  runner[0;m=j6JrxFKU

Executor の設定
→とりあえず shell (=Windows でいうとコマンドプロンプト)で動作確認します。
後々は Docker とかにすると便利な気がします。

Please enter the executor: kubernetes, shell, docker+machine, parallels, ssh, virtualbox, docker-ssh+machine, docker, docker-ssh:
shell
Runner registered successfully. Feel free to start it, but if it's running already the config should be automatically reloaded![0;m

gitlab runner に実行権限を付与

パスワードを設定し、 gitlab-ci からの接続を可能にします。

> .\gitlab-ci-multi-runner-windows-amd64.exe install --password <PCのログオンパスワード>

gitlab runner のサービス開始

サービスを開始し、 gitlab-ci と接続します。

> .\gitlab-ci-multi-runner-windows-amd64.exe start

gitlab-ci 側の確認

ここまですると、gitlab-ci にgitlab runner が接続に言っているはずなので、 gitlab-ci 側を確認しときます。

「Setup a specific Runner manually」のところに、下図の通り「Runners activated for this project」で先ほど設定した description が表示されていれば接続成功です。

f:id:tassi-yuzukko:20180318010910j:plain

参考

gitlab-runner の環境構築をしてみた - Qiita

動作確認

.gitlab-ci.yml の用意

プロジェクトに .gitlab-ci.yml を作成し、コミット→プッシュすることで、 gitlab-ci が実行され、 gitlab runner のジョブが走るようです。

ですので、とりあえずテスト用プロジェクトに、テスト用の yaml ファイルを以下のように作りました。

# .gitlab-ci.yml
job1:
  script: "echo execute-script-for-job1"

job2:
  script: "echo execute-script-for-job2"

これは、単純に2つのコマンドプロンプトexecute-script-for-job1execute-script-for-job2 がそれぞれ表示されるというジョブです。

これをコミット→プッシュします。

gitlab-ci の確認

gitlab のプロジェクトを見に行き、「CI/CD → Pipelines」でジョブが走っていることを確認します。
成功していれば、 passed と表示されます。

f:id:tassi-yuzukko:20180318011713j:plain

備考

コマンドプロントの文字コード設定

直接は関係ないですが、最初は gitlab 上での表示が文字化けしていました。

f:id:tassi-yuzukko:20180318012324j:plain

下記サイトにあるように、コマンドプロンプト文字コードを変更する必要があります。

qiita.com

今回はレジストリの変更を採用してやってみると、gitlab 上の表示は直りました。

gitlab を Docker で動かす(途中)

主題の通り、 gitlab を Docker 上で動かしてみます。

イメージの取得

docker-compose.yml を使用します。

下記サイトを参考に、以下のようなものを用意しました。

version: '2'
services:
  gitlab:
    image: 'gitlab/gitlab-ce:latest'
    restart: always
    ports:
      - '8000:80'
    volumes:
      - './docker/gitlab/config:/etc/gitlab'
      - './docker/gitlab/logs:/var/log/gitlab'
      - './docker/data:/var/opt/gitlab'

途中経過

環境変数問題

どうやら、Docker Toolboxを使っている場合は、マウントするパスの認識がおかしいみたいです。下記の環境変数を設定する必要があります。

COMPOSE_CONVERT_WINDOWS_PATHS:1

参考↓
qiita.com

それでもダメ

以下のエラーが出ます。現状、お手上げ状態です・・・

Cannot create container for service redis: invalid volume specification:

参考

yoshinorin.net

Docker Hub を使ってみる

主題の通り、 Docker Hub がどんなものなのかを試してみます。

どうやら、github と連携したりすることができるそうです。
感覚としては、 docker のイメージを githubリポジトリのように登録できるのかなという感じです。

アカウント登録

github のアカウントでLDAPできないのかなと思ったんですが、たぶんできないっぽい?です。
https://hub.docker.com

メールでの登録確認があります。

githubリポジトリと連携

連携登録

事前に、 githubDockerfile を含むリポジトリを作成する必要があります。

  1. docker hub のホーム画面のメニューバーから CreateCreate Automated Build 選択
  2. Link Accounts を選択
  3. Link Github を選択
  4. Public and Private を select

その後、 github の Dockerfile を含むリポジトリを選択することで、連携完了です。

ビルド設定

github と連携しているリポジトリを選択し、下記の通り Build Settings を選択し、 Trigger ボタンを押す。 f:id:tassi-yuzukko:20180317181435j:plain

その後、 Build Details を選択すると、 Status が「Queue」→「Building」→「Success」と変わります。
結構ビルドには時間がかかるっぽいです。

Docker Hub に登録したイメージを使ってみる

作ったイメージを使う方法は以下の通りです。
あたかも普通のイメージのように使うことができるようです。

# Docker Hub のリポジトリ名が tassiyuzukko/docker-ubuntu1404 の場合
> docker run -it tassiyuzukko/docker-ubuntu1404
Unable to find image 'tassiyuzukko/docker-ubuntu1404:latest' locally
latest: Pulling from tassiyuzukko/docker-ubuntu1404
99ad4e3ced4d: Already exists
ec5a723f4e2a: Already exists
2a175e11567c: Already exists
8d26426e95e0: Already exists
46e451596b7c: Already exists
414590663f77: Pull complete
87971db25659: Pull complete
Digest: sha256:96ca07917d0e493bb01cf401876929f504b0587578c41a6d6ba78e2167866404
Status: Downloaded newer image for tassiyuzukko/docker-ubuntu1404:latest
root@cbecd0a7df52:/#

んーどういう仕組みなんだろうこれ。 まさかイメージの中身がそのまま Docker Hub のリポジトリに存在しているわけではないよな・・・?

参考

qiita.com

docker-compose でイメージを作る

docker-compose コマンドで build -> up -> run します。

以下、docker-compose.yml が置いてあるディレクトリで実行します。

> dock-compose build

> docker-compose up <サービス名>

> docker-compose run <サービス名>